- TOP
- 清峰の取組
清峰の取組
私たちは、環境・社会に配慮した価値づくりが、会社の持続可能性を高めると知っています。持続可能な社会に向けて、「どうにかできないか」と問い続けること、行動することが、私たちの責任であり義務だと考えています。


スポーツを通じた社会貢献活動
SPORT
オフィシャルパートナー
スポーツには、「する」だけでなく「みる」「ささえる」という関り方があります。
自らを追い込み続けるアスリートの姿は、「みる」だけで私たちに歓びや感動を与えてくれます。
そして、それらを「ささえる」ことは、多くの人々の共感を生み、社会の絆が強くすることができると思っています。
私たちはその姿勢に共感しています。
MITO HOLLY HOCK
清峰金属工業株式会社は、
サッカーJ2リーグ
水戸ホーリックの
シルバーパートナーです。

地域との共生
STATUE
感謝とともに
私たちは、地域の皆さまのご理解により、事業を円滑に運営してきた長い歴史があります。
地域社会の一員として、地域の皆さまとのつながりを大切にし、豊かな社会の実現に向けて何ができるかを考えながら日々活動しています。

環境への配慮
ENVIRONMENT
「もったいない」と思うから
当社では地球環境の維持・改善の為、製品及び製造段階での環境負荷物質の低減に積極的に取り組んでおります。
また、エネルギー資源と地球環境に配慮した省エネルギーへの取り組みや限られた資源の有効活用のため、工場内やお客様から発生するスクラップを原料に再利用するなどリサイクルに努めております。

健康経営
HEALTH & PRODUCTIVITY MANAGEMENT
心と体を大切にする
健康は最も大切な財産。健康でなければ、仕事、家庭、趣味、どれも十分に楽しむことができません。
私たちは、メンバーの健康管理や働きやすい職場環境作りを推進することで組織を活性化していきます。
健康経営への取り組みは、お客様にとって、より良いサービスや価値の提供に繋がっていきます。

SDGs
SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS
サステナブルにすること
社会というシステムの一部として私たちは存在しています。
私たちの一人一人が一滴の水、一瞬の時間を大切にする気持ちを持って、日々行動する。
SDGsの全ての項目と向き合い、環境・経済・社会・文化の持続可能性を高める努力を続けていきます。

目標誰ひとり取り残さない | 目標のターゲットわたしたちにできること | わたしたちのアクションわたしたちができていること・できていないこと |
---|---|---|
1貧困をなくそう | 1-2:それぞれの国の基準でいろいろな面で「貧しい」とされる男性、女性、子どもの割合を少なくとも半分減らす。 | わたしたちの考える「貧しい」の定義を定める必要がある。 |
2飢餓をゼロに | 2-1:飢えをなくし、貧しい人も、幼い子どもも、だれもが一年中安全で栄養のある食料を、十分に手に入れられるようにする。 | 社内で提供する食料の栄養面を考慮する必要がある。 |
3すべての人に健康と福祉を | 3-9:有害な化学物質や、大気・水・土壌の汚染が原因で起こる死亡や病気を大きく減らす。 | 作業環境測定からの対策と保護具の着用をしている。 |
4質の高い教育をみんなに | 4-7:教育を受けるすべての人が、持続可能な社会をつくっていくために必要な知識や技術を身につけられるようにする。 | 持続可能な社会をつくる知識や技術を身につける社内教育を実施する必要がある。 |
5ジェンダー平等を実現しよう | 5-5:政治や経済や社会のなかで、何かを決めるときに、女性も男性と同じように参加したり、リーダーになったりできるようにする。 | 性別に関わらず能力や適性に応じた人員配置を公平に行う。そのための教育と人事制度をつくり、改善し続ける必要がある。 |
6安全な水とトイレを世界中に | 6-3:汚染を減らす、ゴミが捨てられないようにする、有害な化学物質が流れ込むことを最低限にする、処理しないまま流す排水を半分に減らす、世界中で水の安全な再利用を大きく増やすなどの取り組みによって、水質を改善する。 | 工場からの排水を減らす、工場内で循環させる取り組み、有害化学物質の継続教育を行う必要がある。 |
7エネルギーをみんなに そしてクリーンに | 7-2:エネルギーをつくる方法のうち、再生可能エネルギーを使う方法の割合を大きく増やす。 | わたしたちが利用するエネルギーの生産方法から着目して調達する必要がある。 |
8働きがいも経済成長も | 8-5:若い人たちや障害がある人たち、男性も女性も、働きがいのある人間らしい仕事をできるようにする。 | わたしたちの考える「働きがい」の定義を定め、発信することで仲間を見つけていく必要がある。 |
9産業と技術革新の基盤をつくろう | 9-4:資源をよりむだなく使えるようにし、環境にやさしい技術や生産の方法をより多く取り入れて、インフラや産業を持続可能なものにする。 | 資源の有効活用、生産性向上の取り組みを実施中。持続可能なものづくりへ、後継者不足へ対応する必要がある。 |
10人や国の不平等をなくそう | 10-3:人びとが平等な機会(チャンス)をもてるようにし、人びとが得る結果(たとえば所得など)についての格差を減らす。 | その人その人に適したチャレンジする機会、納得感のある双方向の評価を提供する必要がある。 |
11住み続けられるまちづくりを | 11-7:特に女性や子ども、お年寄りや障がいのある人などをふくめて、だれもが、安全で使いやすい緑地や公共の場所を使えるようにする。 | 工場周辺の清掃、バス停「清峰前」待機場所の整備をしている。工場敷地を公共の場所として捉えて開放していく必要がある。 |
12つくる責任つかう責任 | 12-5:ごみが出ることを防いだり、減らしたり、リサイクル・リユースをして、ごみの発生する量を大きく減らす。 | 銅を中心とした非鉄金属の有効活用。原材料のスクラップ比率を高め、お客様に製品を納めるだけでなく、スクラップの回収と品質の向上により資源循環を促進している。 |
13気候変動に具体的な対策を | 13-3:気候変動が起きるスピードをゆるめたり、気候変動の影響に備えたり、影響を減らしたり、早くから警戒するための、教育や啓発をより良いものにし、人や組織の能力を高める。 | 環境とわたしたちの仕事の関係性、その中でわたしたちにできることは何かを自らに問う教育を行う必要がある。 |
14海の豊かさを守ろう | 14-3:海洋酸性化の影響が最小限になるようにし、対策をとる。 | Co2排出量の削減に向けて、わたしたちにできることを明確にし、行動する必要がある。 |
15陸の豊かさも守ろう | 15-2:あらゆる種類の森林の、持続可能な形の管理をすすめ、森林の減少をくいとめる。 | 工場と自然の共生、工場敷地内の緑化を進めている。周辺地域にある森林の管理に意識を向けていく必要がある。 |
16平和と公正をすべての人に | 16-10:だれでも情報を手に入れられるようにし、基本的な自由がおかされず、守られるようにする。 | わたしたちの情報を必要な人に必要なだけ提供していく必要がある。 |
17パートナーシップで目標を達成しよう | 17-17:効果的な公的、官民、市民社会のパートナーシップ | わたしたちの志は自社だけで適えることはできない。志を同じくするパートナーとの産官学連携を進めて行く必要がある。 |